2012年 07月 29日

ミスタービーンの登場は面白かったけど、
うーん。でも、あの場面、要りますか?
北京では、巨匠監督「チャン・イーモー」
今回は、スラムドック・ミリオネアで、世界の大監督になった
「ダニー・ボイル」
2度も続けて映画監督が「大舞台」を演出。
。。。。なんだか、観てて疲れましたねー
More
▲
by espana-miro
| 2012-07-29 22:44
| テレビ
|
Comments(0)
2012年 07月 27日

やっぱ夏はスパークリングワイン!
スペインのカヴァは、ほとんどが
ペネデス地方産(地中海フランス寄り)ですけど、これは珍しく濃厚な赤ワインの産地、
リベラ・デル・ドゥエロ地方産です。
(北の内陸部)
うむ!びっくりするほど辛口です。
そして泡が細かいです。
香りが特徴的で、ドライフルーツ
ハーブ!それも茴香系の、フェンネルみたいな、アニスみたいな。
この味のカヴァ・シャンパンは初めてですねー。
鼻に抜ける香りがシェリー酒のようです。
思えば私は「美味しいカヴァ感」を
1種類しか持って無くて、
甘くはなく、香りが華やかで
酸味穏やかで、すっきり。
後味に焦がした砂糖のような香り。
私の狭い味覚世界を超えた味なのでしょう。
パーカーポイント90点!
そして売値が3675円!
皆さんに飲んで頂き、
感想をお聞きしたいです。
▲
by espana-miro
| 2012-07-27 21:51
| ワイン
|
Comments(0)
2012年 07月 27日

ガスパチョは毎年作ってますけど、毎年スタイルを変えています。
トマト・セロリ・タマネギ・ニンニク・ピーマン・ビネガー・evオリーブオイル・塩
そして、水に浸したパン。レシピは、各家庭・料理人によって色々ですけど、
私は、パン・キュウリを近年は入れないです。
スキッとしたトマトの味を前に出したいからです。
私が作るガスパチョよりも、本国(それはスペイン!)のガスパチョの方が
マッタリとしたマイルドな味です。

キュウリと、赤いタマネギで、スペインのバールにあるようなサラダを仕込んでおきます。
タマネギを炒めて水で煮てミキサーにかけて作った「タマネギのシャーベット」を乗せます。
ピンチョスになっているのは、タコ&仔牛。
仔牛とツナがイタリア料理の定番ならば、これも「あり?」ですか?
タコの食感と、仔牛のグニュっとした食感のコラボです。
和芥子とマヨネーズをピンチョスに忍ばせました。
ここだけの話ですけど、「おでん」のイメージです。何故?おでん?
私にも解りません。
テーブルで香里(家内)が、ガスパチョを注ぎます。
「ウワー、素敵」と、お客様の声。
それを聞きたいが為に、私達はこんな「めんどくさい事」をしています。
▲
by espana-miro
| 2012-07-27 00:25
| 料理
|
Comments(1)
2012年 07月 25日
キルギス共和国の映画です。この国の映画は初めて観ました。
主演を兼ねた監督さんとは、冒頭のシーンから「映画言語」を共有したように感じました。
キルギス語は字幕で理解出来ますが、未知の国の「映画言語」の共有感は気持ちの良いものです。
More
▲
by espana-miro
| 2012-07-25 23:59
| 映画
|
Comments(0)
2012年 07月 25日

開店以来、魚は大浜(来島大橋のふもと)の魚屋さんから仕入れています。
先日、よく来て下さるお客様が、朝倉でブルーベリー農園をされてると知り、使わせて頂く事に。
穴子は、ゴーヤ・甘長唐辛子・ズッキーニと共に、フリトス(フライ)にします。
ブルーベリーは、砂糖・蜂蜜・レモン汁・ビネガーを加え、電子レンジでコンフィチュールに。
黄ピーマン・ニンニク・ビネガー・チーズ・クミン・evオリーブオイルで作った
「黄色いモホ」も添えました。
近頃定番になった、泡泡は、新生姜の風味です。
最初はカボチャのペーストを添えたのですが、味が決まらずに、気分はブルー。
どうしても黄色を使いたかったので、黄色いモホに変えたら、バランスが良くなり
ベリーぐっど!
▲
by espana-miro
| 2012-07-25 05:58
| 料理
|
Comments(0)
2012年 07月 19日
パエジャの付いたコース以外は、パン(自家製)又は御飯が選べます。
なので全てのコース料理に「ライス」が付くのですね。
これは本場スペインの習慣ではなくて、私のオリジナルです。
「スペイン人は、毎日、お米の料理を食べる」そう誤解されたら、いかんなーと
思っていたのですけど、
最近の日本の「モダンスパニッシュ」のレストランでも、コースの最後に
日本の御飯料理、オジヤのルーツ「オジャ」を出す店が(複数)出現して、
BGMのボサノバと共に、
23年前の私のチョイスも、それはそれで良かったのかなと。思ってるオジャジ。ジャ

数年前からクスクスを寿司味(酢・砂糖・塩)に仕上げていますが、
今回は、なんと「米」にチャレンジ!炊いた御飯を寿司味に!斬新です。
キュウリ・ゴマ・大葉・青ネギ・カシューナッツ・枝豆・オリーブオイルも混ぜまぜします。
中近東・北アフリカのパスタ「クスクス」(これも寿司味)も、加えます。
スペインのバールで「お米のサラダ」を頂いて、ポソポソ、クリュクリュとした
(3日程、冷蔵庫で寝かした冷や御飯のような)食感の料理に出会い、
いつの日か、自分なりの、ライスサラダを作りたいと思ってました。
焼きそば&御飯を混ぜた「そばめし」が、発想の源です。
食事の最後に重い食感は、今の時代には、NGですね。
写ってるミロの画集は神戸にお住まいの、お客様からパリのお土産で頂いた物です。
いつもありがとうございます。
なので全てのコース料理に「ライス」が付くのですね。
これは本場スペインの習慣ではなくて、私のオリジナルです。
「スペイン人は、毎日、お米の料理を食べる」そう誤解されたら、いかんなーと
思っていたのですけど、
最近の日本の「モダンスパニッシュ」のレストランでも、コースの最後に
日本の御飯料理、オジヤのルーツ「オジャ」を出す店が(複数)出現して、
BGMのボサノバと共に、
23年前の私のチョイスも、それはそれで良かったのかなと。

数年前からクスクスを寿司味(酢・砂糖・塩)に仕上げていますが、
今回は、なんと「米」にチャレンジ!炊いた御飯を寿司味に!斬新です。

キュウリ・ゴマ・大葉・青ネギ・カシューナッツ・枝豆・オリーブオイルも混ぜまぜします。
中近東・北アフリカのパスタ「クスクス」(これも寿司味)も、加えます。
スペインのバールで「お米のサラダ」を頂いて、ポソポソ、クリュクリュとした
(3日程、冷蔵庫で寝かした冷や御飯のような)食感の料理に出会い、
いつの日か、自分なりの、ライスサラダを作りたいと思ってました。
焼きそば&御飯を混ぜた「そばめし」が、発想の源です。
食事の最後に重い食感は、今の時代には、NGですね。
写ってるミロの画集は神戸にお住まいの、お客様からパリのお土産で頂いた物です。
いつもありがとうございます。

▲
by espana-miro
| 2012-07-19 22:52
| 料理
|
Comments(0)
2012年 07月 19日
遅ればせながらレンタルで。
観終わって、涙を流してる私に「ブログに、どう書くの?」と香里(家内)
「良い映画なんやけどねー。出て来る人が皆、善人で」
「作り話っぽいっていうか、苦みも深みが無いというか」涙を拭きながら答える。
涙が出る=感動する。では無いのですよね。
涙腺を緩ませる練りに練った脚本・演出&素晴らしい演技です。
特に悪い所の無い映画です。評判もとてもいい。
昔、山田詠美さんが「皆が、いいと言う物に、本当に良いものは無い」と言ってました。
まさに、そんな感じです。
可愛い子役の、真剣な名演技を観ながら。。。
こんな嫌みなオヤジに何故なった?。
観終わって、涙を流してる私に「ブログに、どう書くの?」と香里(家内)
「良い映画なんやけどねー。出て来る人が皆、善人で」
「作り話っぽいっていうか、苦みも深みが無いというか」涙を拭きながら答える。
涙が出る=感動する。では無いのですよね。
涙腺を緩ませる練りに練った脚本・演出&素晴らしい演技です。
特に悪い所の無い映画です。評判もとてもいい。
昔、山田詠美さんが「皆が、いいと言う物に、本当に良いものは無い」と言ってました。
まさに、そんな感じです。
可愛い子役の、真剣な名演技を観ながら。。。
こんな嫌みなオヤジに何故なった?。

▲
by espana-miro
| 2012-07-19 21:33
| 映画
|
Comments(0)
2012年 07月 17日
夫婦50割で観た映画が18禁。
ファーストシーンから、シェイプアップされた映像と、
秀悦なサウンドトラックに魅了されました。
「シェイム」隠された本当の恥とは?劇中で直接的な説明が無いので
観客の、それを読み解く力が必要になる、大人向けの映画です。
さすが18禁!なシーンでの、俳優さんの演技力は必見。
心の裏側の先っぽが、ヒリヒリと痺れ、映画的な緊張感が続きます。
ラストシーンをどう観るか。余韻を味わえる傑作映画です。
7月27日まで、アイシネマ今治にて。
▲
by espana-miro
| 2012-07-17 22:54
| 映画
|
Comments(0)