2011年 10月 30日

初めて表彰台に登ったのだそうです。
ハビエル・フェルナンデスさん、銀メダル。
高橋選手。残念ながら3位ですね。
リヨン(フランス)のレストランで研修中に、
一週間のバカンスがあり、
バルセロナ→マジョルカ島→バレンシアと、一人旅。
More
▲
by espana-miro
| 2011-10-30 22:15
| ヨモダ
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 10月 29日

これが好きなの?と。
(暗にダサイと言ってる?)
好きですよ!
ペルーの男性歌手が、今まで歌ってたロック・ポップから外れて
伝統的なペルーの歌謡を、歌ったのだそうです。
声が「気持ちいい」と思います。
スペイン語だし、ボサノバ(ポルトガル語)よりは
当店のBGMに「理論上?」は、あうはず。
More
▲
by espana-miro
| 2011-10-29 23:14
| BGM
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 10月 26日

低温で火を通した、奥伊予地鶏の胸肉。
マスカルポーネチーズ(国産)と、白ごまペーストと共に
パータ・ブリックで包んで焼きました。
愛媛の秋って感じです。
でもこの料理。NGなのです。何故か?
中山栗はもう出荷が終わったのです。
このブランド栗でなくても、別にかまわないのですが、
「もう栗は終わり」と、数軒の八百屋さんに言われました。
私。この今治で、20年以上、料理人しよんやけど。
栗って、突然消えるんですよね。!
って言っても、、、、、、毎年の事。
何年経験しても、学ばない料理人。それは私です。
More
▲
by espana-miro
| 2011-10-26 21:40
| 料理
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 10月 26日

大三島で、イノシシを捕獲し、販売している。
この情報は、愛媛新聞を読んで知ってましたが、
注文したら、代表の「渡邊秀典さん」が、わざわざ持って来てくれました。
「しまなみイノシシ活用隊」という団体の代表者さんです。
More
▲
by espana-miro
| 2011-10-26 00:27
| 料理
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 10月 24日

ランチコース、ディナーコースは、
御飯が数種類から選べます。
(自家製パン・パンコントマテも)
その御飯類の中での、一番人気が
「きのこのバターライス」
もう15年は作り続けましたでしょうか。
今週から、レシピを変えました。
今まで加えていた、カツオだし
そして、少量の薄口醤油を削除しました。
「分とく山」の野崎洋光さんからの影響です。
More
▲
by espana-miro
| 2011-10-24 21:39
| 料理
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 10月 23日

開店する数年前に、スペインぐるり廻り旅行をした。
スペイン北西部(左上)の、ラ・コルーニャという町に数日宿泊。
ミシュランを見たら、近くの小さな町に一軒だけ掲載されている店がある。
路線バスに乗って行ってみました。
(☆付きレストランではありません。ヨーロッパ版では、
掲載されるだけで、ステイタスです)
リアス式海岸の本家だけに、バスは海岸線をグルグル廻り、
小さな漁村のバス停へ。
すぐ近くに、そのレストランはありました。
白い四角い建物で、中は広くて、ガランとした、、、、
フェリーの食堂みたいな、、、
「黒鯛の尾の部分のオーブン焼き、ピーマンソース」を注文。
尾の部分とは、でっかい「尾頭付き」の魚の、
下半身との意味でした。
ガリシアの、あの時の料理のイメージで作ったので、
「ガリシア風」とメニューに書きました。
More
▲
by espana-miro
| 2011-10-23 00:29
| 料理
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 10月 19日

中山栗を甘く煮た物と栗のペーストを使い、
「クレマ・カタラナ」(カタルーニャ語)を作ります。
「クレム・ブリュレ」(仏語)の感じです。
卵白を泡立てて、低温のオーブンで、パコパコに焼いたもの。
生クリームのホイップを添えます。
「上に乗せてお召し上がりください」と、香里(シュフ・パティシエール)が
プレゼンしますので(作る&運ぶ)従ってください。
これで、パリのアンジェリーナ(モンブラン発祥の店)の、
元祖アイテム(食材)と同じになる。って事です。
More
▲
by espana-miro
| 2011-10-19 23:16
| 料理
|
Trackback
|
Comments(0)