2019年 02月 19日
ジャズ・ピアニスト&歌手のメジャーデビュー作。
ある人が語るには「ピアノの天才」なのだそうです。
テクニックの事は、私は、よくわかりませんが、
歌が、しっとりしてて、いいんですよね。
▲
by espana-miro
| 2019-02-19 16:47
| BGM
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 01月 22日
ポルトガルのシンガーソングライターです。
ファド系の歌手しか聞いたことがなかったので、
新鮮に感じます。
同じポルトガル語の、ブラジリアンポップスと、フレンチポップスの要素。
歌声が、ノラ・ジョーンズっぽいからか、ジャズ的な感覚もありますね。
当店は、BGMはありませんけど

CDを買ってきて、客席に流したい音楽です。
▲
by espana-miro
| 2019-01-22 14:50
| BGM
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 09月 02日
えっ!お店でBGMを流してるの?と驚かれたでしょうが、
休憩時間に流してる、
私的な音楽です。
アルゼンチンのギタリスト、キケ・シネシさん。
ベテランだそうですが、今回初めて知りました。
店の中の空気感が(休憩中の)軽くなるような、マイナスイオンが出てるような。。。
バトンタッチで、流れるのが(休憩中に)ハワイのアーティスト。
Ron Artis II さん。
香里(家内)が、「この二枚のBGM大好き!」ですと。
働く人を癒す効果があるのかも。
▲
by espana-miro
| 2018-09-02 21:15
| BGM
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 07月 02日
夏ですねー やっぱブラジル!
当店の妄想BGMは、基本的にブラジル音楽です。
先日、有線放送から勧誘の電話が。
応対した香里(家内)が、
「いえ。店では音楽を流していません」
「今後も流す予定はありません」と。
「自分で買ったCDを流してます」と答えると、
日本著作権協会から、
自分で買ったCDでも「著作権料を払ってください」とハガキが来ます。
こんな音楽を店で流したいなー 



▲
by espana-miro
| 2018-07-02 16:41
| BGM
|
Trackback
|
Comments(3)
2018年 05月 25日
東京や大阪の「ブルーノート」に結構来てるのですが、
往年の人気グループが、昔の名前で、懐メロをやってるの?と思ってました。
9年ぶりの新譜。
これが「おしゃれ」←もうこの言葉は死語かも。
私達、歳とったけど、新しい世界を目指しますよ!的な?
そんなメッセージを頂いた気分。
まだまだ現役なのですね。
よっしゃ。
私も頑張ります。
▲
by espana-miro
| 2018-05-25 22:01
| BGM
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 03月 26日
今月の妄想BGMの主役。
シャルロットさん?「シャルロッテ」さんかも?
只今。日本には、輸入盤しかありません。
ノルウェイ生まれのシンガーだそうです。
親父的な感性かもしれない。懐かしさ?なんか、凄いいいな。
店主の妄想が、スピーカーを通じて、
客室に、BGMとして流れだす。
お客さま。受け取ってくださいませ。
▲
by espana-miro
| 2018-03-26 22:46
| BGM
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 03月 07日
amazonから本日届いたCDです。
ジャンル的には、ジャズですけど、風通しの良い爽やかさ。
春よ来い!
自分で買ったCDも、店で流すには、日本著作権協会に
当店のBGMは、全てシェフの鼻歌でお届けしております。
帰って、練習しょう。
▲
by espana-miro
| 2018-03-07 22:40
| BGM
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 02月 02日
著作権の関係で、当店はBGMを流していませんが、
調理場で私が歌う「鼻歌」が、客席に漏れている可能性があります。
「今月の鼻歌」です。
ノルウェー・スウェーデン出身のジャズミュージシャンと、
ジンバブウェ・モザンビーク出身のメンバーで構成された、
「モノスウェージ」
「ワールド・ミュージック」が注目されたのは、もう30年前でしょうか。
当時は「遅れてる」世界各国の音楽を
「進んでる」西洋の音楽テクニックで「レベルアップ」してあげる。的な?
彼ら「モノスウェージ」の音楽に感じるのは、
今の、若い才能のある料理人が持ってる爽やかさ。
「本物を教えてあげましょう」みたいな、押し付けがましさがないのですね。
こんな料理を作りたいです。
▲
by espana-miro
| 2018-02-02 22:08
| BGM
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 01月 26日
今月、調理場で聞いているBGMです。
「キャスリン・ウイリアム」良いですねー
自分で買ったCDやレコードも、レストランで流すと
日本著作権協会に、使用料を支払わなければならないので、
客席には、音楽を流していません。
お客様には、寂しい思いをさせてしまっていますが、
「決まりは守らないかん!」もう、大人ですけん。
もしかして、準備中に流してる音楽を切り忘れてる時があるかも。
或いは、調理場で聞いてる音が、客席に漏れてるかも。
そんな時は、耳を塞いでくださいね。

ジャズも、上手に歌います。
「ジャズ歌手」のニュアンスよりも、
「上質なポップス」の感じです。
世界中で、著作権を厳密に守ってる、YouTubeのおかげで、
ブログに載せられます。ありがとう。

▲
by espana-miro
| 2018-01-26 22:21
| BGM
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 04月 17日
暖かくなって来たので、開店当初にかけてた、マラヴォアを。
カリブ海に浮かぶ島・マルティニークの伝統音楽をエレガントなアレンジで。
フランスの海外県なので、フランス語かな?と思ったら
クレオール語と言う地元言葉で歌われているようです
▲
by espana-miro
| 2017-04-17 17:49
| BGM
|
Trackback
|
Comments(0)